「口座振替」「コンビニ決済」による事業者向け代金回収サービス

リコーリース株式会社 集金代行サービス

RICOH

au PAY請求書払いとは?事業者が導入するメリットとおすすめの導入方法を解説

2025.08.15

2025.08.15

スマートフォンを操作する女性の手元" alt="au PAY請求書払いとは?事業者が導入するメリットとおすすめの導入方法を解説">

未回収リスクや煩雑な集金業務に頭を悩ませているなら、au PAY請求書払いが解決策になるかもしれません。

au PAY請求書払いは、KDDIが提供しているスマホ決済サービスです。このサービスを導入することで、利用者はスマートフォン一つで手軽に支払いを完了でき、事業者側は集金業務の効率化と未回収リスクの低減を実現できます。

本記事では、au PAY請求書払いの基本から導入方法まで、事業者目線で徹底解説します。導入メリットや注意点、具体的な導入方法についても解説するので、ぜひ参考にしてみてください。

au PAY請求書払いとは?基本と仕組み

4枚の紙幣とスマートフォン
au PAY請求書払いとは、「au PAYアプリ」を利用して、商品・サービス代金や公共料金などの請求書(紙の払込票)をスマートフォン上で支払えるサービスです。請求書に印字されているバーコードやQRコードをスマホで読み取るだけで、au PAY残高から支払いが完了します。

特徴的なのは、自宅や外出先など好きな場所から、いつでも24時間365日支払いができる点です。これにより、支払いのための外出時間や手間が省け、現金引き出し手数料の節約にもつながります。

au PAY請求書払いの利用の流れ

au PAY請求書払いを利用した際の支払いの流れは以下の通りです。

1. au PAYアプリを開く
2.「バーコードを読み取る」をタップし、請求書(紙の払込票)のバーコードをカメラで読み取る
3.確認画面に表示された支払い内容(料金の内訳と金額)を確認する
4.間違いがなければスワイプして支払いを実行して完了

支払い完了後は、履歴から支払いの詳細が確認できます。

au PAY請求書払いの支払い方法

au PAY請求書払いでは、「au PAY残高」を利用して支払いを行います。au PAY残高とは、au PAYが提供するさまざまな決済サービスで利用できる電子マネーのことです。

au PAY残高のチャージ方法には、以下のようなものがあります。

  • 通信料金合算
  • au PAYカード(auユーザーを対象としたクレジットカード)
  • auじぶん銀行
  • コンビニATM
  • コンビニATM
  • Pontaポイント
  • クレジットカード
  • 銀行口座
  • au PAYギフトカード
  • ローソン(店頭)
  • auショップ

ただし、au PAYカード以外のクレジットカードや銀行口座では、使えないカードがあったり、事前の口座登録が必要であったりするケースがある点に注意しましょう。

事業者がau PAY請求書払いを導入するメリット

評価が上がっているイメージ画像
au PAY請求書払いを事業者が導入すると、さまざまなメリットが期待できます。ここでは、具体的にどのようなメリットがあるのか、詳しく見ていきましょう。

未回収リスクを大幅に低減できる

au PAY請求書払いは、未回収リスクを大幅に低減できる優れたツールです。請求書支払いのデジタル化により、従来の支払い忘れや入金遅延の問題を効果的に解消します。24時間365日いつでも支払いが可能なため、支払い期限を過ぎるリスクが軽減され、回収率が向上します。

また、入金状況を素早く確認できるため、未払いの早期発見と迅速な対応が可能になります。これにより、売掛金の長期滞留を防ぎ、資金繰りの安定化にも貢献します。

au PAY請求書払いの導入は、単なる業務効率化だけでなく、事業の財務健全性を高める重要な経営戦略となるのです。

顧客満足度を向上できる

au PAY請求書払いの導入は、顧客満足度を向上させる効果的な手段です。支払い方法の多様化により、利用者は自分に合った方法で支払いができるようになり、利便性が向上します。特にスマートフォン一つで24時間365日いつでもどこでも支払いができる点は、現代の消費者ニーズに合致しているといえるでしょう。

また、au PAYは株式会社J.D. パワー ジャパンによる「2021年QRコード・バーコード決済サービス顧客満足度調査」で総合満足度1位を獲得しており、この信頼性の高さは、利用者の安心感を高めるポイントです。

多様な決済方法を提供することにより、競合他社との差別化も図れます。利用者のライフスタイルに合わせた選択肢を提供することは、長期的な顧客関係構築に不可欠な要素となっているのです。
au PAY請求書支払い

事業者がau PAY請求書払いを導入する際の注意点

画用紙に書かれた「Check」の文字
au PAY請求書払いを導入する際には、いくつかの注意点があります。注意点を事前に理解しておくことで、導入後のトラブルを防ぎ、効果的にサービスを活用することができるでしょう。ここでは、事業者として検討すべき具体的な注意点を紹介します。

支払い金額の上限がある

au PAY請求書払いには、支払い金額の制限があります。まず、au PAY請求書払いの支払い上限額は1回あたり30万円(1日あたり50万円、1カ月あたり200万円)です。

また、au PAY請求書払いを利用するには、au PAY残高へのチャージが必要ですが、こちらにも上限金額があります。au PAY残高の上限金額は100万円で、チャージできる金額はチャージ方法によって異なります。例えば、通信料金合算の場合は20歳以上で最大10万円まで、auショップ・ローソン店頭の場合は、1日あたり50万円までです。

請求金額が高額になりやすい事業者は、上限金額内で利用できるかどうかを事前に確認しておきましょう。

領収書は発行されない

au PAY請求書払いでは、au PAYから紙の領収書は発行されません。そのため、利用者は支払い履歴や手元にある請求書(紙の払込票)を領収書代わりにするか、請求書発行元に問い合わせる必要があります。万が一に備えて、支払い済みの請求書は捨てずに保管しておくように案内を行いましょう。

導入後のトラブルを防ぐためには、こうした注意点を利用者に事前説明することが重要です。

知っておきたいその他の注意点

au PAY請求書払いを利用する場合、以下の点にも注意しましょう。

  • 事業者によっては、支払い時に手数料が発生することがある
  • 請求書(紙の払込票)やスマホカメラの状態によっては読み込みできないことがある
  • ベースポイント(税込200円で1Pontaポイント)には加算されない
  • 加盟店対象クーポンは使用できない

支払い上限や領収書に関する情報とともに、これらの注意点を事業者が理解し、利用者へ事前に案内を行うことをおすすめします。

au PAY請求書払いのおすすめの導入方法

資料を確認する人々の手元
au PAY請求書払いを導入するには、「au PAYの加盟店になる方法」と「代行業者と契約する方法」があります。

au PAYの加盟店になること自体に費用は発生しません。しかし、通信料や決済手数料(2.6%)、決済手数料への消費税(10%)などが加算されることがあります。また、加盟店の申し込みには条件があり、審査や必要書類の提出も必要です。そのため、導入までに多くの時間や手間が発生する可能性があります。

できるだけスムーズにau PAY請求書払いを導入するなら、代行業者の利用がおすすめです。

代行業者を利用して導入するメリット

代行業者を介してau PAY請求書払いを導入する一番のメリットは、導入手続きが容易になることです。多くの代行業者では導入サポートを行っており、代行業者宛てに必要書類を提出することで、導入にかかる手間を軽減してくれます。

また、au PAYの加盟店になっても、au PAYに関連する支払い方法にしか対応できません。一方、代行業者と契約すれば、au PAY請求書払いに加えて、複数の決済手段も同時に導入できるメリットがあります。手間を省いて業務の効率化と顧客満足度向上を目指すのであれば、代行業者への依頼を検討してみましょう。

代行業者選定のポイントと比較方法

au PAY請求書払いの代行業者を選定する際は、いくつかの重要なポイントを比較検討することが大切です。まず、導入実績が豊富で同業種での導入事例がある代行業者を選びましょう。同業種が利用している代行業者であれば、業界特有の悩みにも対応してくれる可能性が高いためです。

次に、決済手段の多様性も重要な要素です。幅広い決済手段に対応している代行業者なら、窓口を一本化でき、運用業務が効率化されます。また、初期費用や月額利用料などの料金体系も詳細に比較し、事業規模に合った適正なコストかを判断しましょう。

加えて、サポート体制が整った代行業者を選べば、導入時や運用中の疑問にも迅速に対応してもらえます。

選定ポイント 確認すべき内容
導入実績 同業界での実績、導入事業者数
決済手段 対応決済の種類と網羅性
料金体系 初期費用、月額基本料、手数料
サポート体制 対応時間、サポート方法

コンビニ決済サービスの無料オプションとしてPayPay請求書払いを利用検討するならリコーリース

胸に手をあて、笑顔を浮かべるビジネスパーソン
コンビニ決済サービスの無料オプションとしてPayPay請求書払いを利用検討するなら、ぜひリコーリースにご相談ください。リコーリースは代金回収において40年以上の実績と、20,000社超の導入実績を持つ、老舗の代行業者です。

ここでは、リコーリースのメリットと特長について詳しく解説します。

他のスマホ決済も合わせて導入可能

リコーリースでは、コンビニ決済サービスの無料オプションとして、au PAY請求書払いをはじめとする「スマホ決済サービス」を提供しています。

スマホ決済サービスには、au PAY請求書払いに加えて、以下のスマホ決済も含まれています。

  • PayPay
  • PayB(ペイビー)
  • 楽天ペイ
  • ゆうちょPay
  • ファミペイ(FamiPay)

これらの主要なスマホ決済を一度に導入できるのは、大きなメリットです。

また、コンビニ決済サービスでは、全国のコンビニやスーパーマーケットなど66,000店舗での支払いに対応。請求書を店頭に持参して支払うこともできるため、「利用上限で支払いができない」「現金で支払いたい」という利用者にもご利用いただけます。より支払いの柔軟さが高まるのが魅力です。
リコーリースのスマホ決済サービス
リコーリースのコンビニ決済サービス

コスト削減と業務効率化を両立

リコーリースのコンビニ決済サービスは、初期費用0円で導入でき、使わない月は基本料金も0円となるため、事業者の初期投資を最小限に抑えられます。請求件数に縛りがないので、請求が少ない新規法人や個人事業主の方にもおすすめです。

さらに、無料で提供される専用Webサイトを通じて、顧客データや請求データの一元管理が可能となり、事務処理の効率化を実現できます。リコーリースでは、介護施設、保育園、病院などさまざまな業種での導入実績があるため、業種を問わずコスト削減と業務効率化の両立を図ることが可能です。

サービス導入前後を丁寧にサポート

リコーリースは、導入前から運用後まで一貫したサポート体制を整えています。サービス導入時には専門スタッフが丁寧に設定方法を説明し、運用開始後もフリーダイヤルによる電話サポートを完備。突発的な問題にも迅速に対応可能です。見積もりも事業者ごとに作成しているため、最適で無駄のないプランをご案内できます。

費用を抑えて導入したい方やデジタル決済に不慣れな方も、安心してau PAY請求書払いを含むスマホ決済サービスを活用できる環境が整っていますので、ぜひ一度ご相談ください。

まとめ

オフィスで和やかに会議を行っている4人のビジネスパーソン
au PAY請求書払いは、商品代金や公共料金などをスマホアプリで支払えるサービスです。導入により「未回収リスクを大幅に低減できる」「顧客満足度を向上できる」といったメリットが期待できます。

導入方法には、「au加盟店になる」「代行業者を利用する」などがありますが、初めて導入する際には、サポートが受けられる代行業者を介した方法がおすすめです。

リコーリースは、他のスマホ決済の同時導入、初期費用ゼロでのコスト削減と業務効率化の両立、充実したサポート体制が強みとなっています。できるだけ手間を省いて決済手段の拡大を希望するなら、ぜひ一度お問い合わせください。

尾﨑 宗則

【監修】尾﨑 宗則 リコーリース株式会社 BPO本部長

1999年リコーリース株式会社に入社。
情報システム部や事業統括部門、営業部門の支社長、子会社(テクノレント社)の営業統括本部長など、重要なポストを歴任した後、2025年4月~決済サービスを管轄するBPO本部長に就任。
数々の商品企画やシステム開発に携わり、豊富な経験と実績・幅広い分野の知識を有するゼネラリスト。