【2025年】収納代行業者一覧|おすすめ8社の特徴と業者選びのポイント
2025.05.14
2025.05.14
売掛金の回収は、事業のキャッシュフローを大きく左右する重要な業務です。しかし、請求書の発行から入金管理まで、事業の経理業務は想像以上に手間がかかります。そこで注目したいのが「収納代行サービス」です。
収納代行サービスを活用することで、入金管理の手間を大幅に削減できます。しかし、サービス内容や料金体系は各社でさまざまな違いがあり、自社に最適な収納代行業者を選ぶのは簡単ではありません。
この記事では、経理業務効率化のために収納代行サービスの導入を検討している方に向けて、収納代行業者を一覧で紹介します。選定のポイントも解説するため、ぜひ参考にしてみてください。
「見積依頼」も素早く対応!
お気軽にご相談ください
収納代行業者とは?導入前に知っておきたい基礎知識
収納代行サービスとは、収納代行業者がコンビニ決済などを用いて、商品購入代金やサービス利用料などの集金を代行してくれるサービスです。導入を検討する前に、そもそもどのような仕組みで機能し、どのようなメリットがあるのかを知っておきましょう。
収納代行サービスの仕組み・利用の流れ
収納代行サービスを利用した場合、顧客は事業者から受け取った払込票を用いてコンビニで支払いを行います。その後、収納代行業者がコンビニ各社に支払われた代金を回収し、まとめて事業者の口座に振り込むという流れです。顧客ごとの集金業務が簡素化されるため、経理業務の負担を軽減できます。
収納代行業者に依頼するメリット
コンビニ決済自体は、コンビニ各社と直接契約することでも利用可能です。しかし、収納代行業者に依頼して導入することで以下のメリットが生じます。
収納代行業者利用のメリット | 詳細 |
---|---|
契約手続きの簡素化 | 各コンビニとの個別契約が不要、一括契約で管理が容易 |
入金管理の効率化 | 入金状況の一元管理、ステータス管理の簡略化 |
顧客満足度の向上 | 24時間支払い可能、支払い方法の多様化 |
代金回収の確実性 | 前払い方式による未回収リスクの軽減 |
最大のメリットは、コンビニ決済の導入手続きが楽になることです。収納代行業者と一度契約するだけで、収納代行業者が提携している主要なコンビニ全てと連携でき、契約手続きの手間が大きく削減されます。各コンビニチェーンと個別に契約を結ぶ煩雑な手続きが不要になるため、収納代行業者を利用して導入する方法が一般的です。
収納代行業者と決済代行業者の違い
収納代行と決済代行は、どちらも事業者の金銭取引をサポートするサービスですが、その役割には明確な違いがあります。収納代行はコンビニ決済(コンビニ店頭での現金支払い)に特化したサービスであるのに対し、決済代行はコンビニ決済に加え、クレジットカード、電子マネー、キャリア決済などにも対応したサービスです。
収納代行は公共料金や通信販売などのリアルな商品・サービスの支払いに適しており、決済代行はECサイトなどのオンライン取引に向いています。
一般的に、導入する決済手段が増えるほど、コストもかさむ傾向にあります。主にコンビニ決済のみに対応したい場合は、収納代行サービスを利用するとコストを抑えた運用が可能です。自社のビジネスモデルや顧客のニーズに合わせて過不足ないサービスの導入を目指しましょう。
比較項目 | 収納代行 | 決済代行 |
---|---|---|
主な決済手段 | コンビニ決済(現金) | クレジットカード 電子マネー キャリア決済 など |
適した取引 | 公共料金、通信販売 など | ECサイト、オンライン取引 |
コスト | 比較的低コスト | 機能に応じて高コスト |
何を比較すればよい?収納代行業者の選び方
収納代行サービスの導入を成功させるには、手数料体系から導入後のサポートまで、多角的な視点で比較検討することが大切です。ここでは、収納代行業者選びの際にチェックしたい、5つの基準を詳しく解説します。
手数料と料金体系
収納代行サービスを利用する際に発生する主なコストは以下の通りです。
・初期費用
・月額基本料
・回収手数料
・振込手数料
・オプション手数料 など
これらの費用は収納代行業者によって大きく異なります。例えば、初期費用や月額基本料が無料の代わりに回収手数料が高めに設定されているケースや、その逆のパターンもあります。そのため、自社の取引規模や頻度に合わせて最適な料金体系の収納代行業者を選ぶことが重要です。
提携しているコンビニ数
収納代行業者を選ぶ際、提携しているコンビニ数は利用者の利便性に直結する重要な要素です。提携コンビニ数が多いほど、顧客は自分の行動範囲内で支払いを済ませやすくなり、支払い忘れを防止できます。顧客の行動範囲を考慮して、大手コンビニチェーンだけでなく、地域密着型コンビニにも対応している収納代行業者を選びましょう。
導入実績
導入実績が豊富な収納代行業者は、一般的に信頼性や業務の安定性が高いと判断できます。単に導入数だけでなく、自社と同じ業種や規模での導入事例があるかを確認することも重要です。似た環境での導入実績があれば、自社特有の課題に対応できる可能性が高まります。
セキュリティの充実度
収納代行サービスでは、お金や顧客の個人情報を扱うため、セキュリティ対策の充実度は業者選択の重要な判断基準です。選定時には、国際規格のISMS認証やプライバシーマークなどの各種セキュリティ認証を取得しているかを確認しましょう。
導入前後のサポート内容
優れた収納代行業者は、専任のカスタマーセンターを設置し、スムーズな導入と安定した運用をバックアップします。初めて収納代行サービスを利用する方は、「見積もり段階での相談にどの程度対応してくれるか」「事業内容・請求頻度などに基づいた最適なプランを提案してくれるか」といった点をチェックしてみてください。
運用開始後も、システムトラブルや疑問点への迅速な対応、定期的なアップデート情報の提供など、長期的な関係を支えるサポートの質を重視しましょう。丁寧な説明と柔軟な対応ができる収納代行業者を選ぶことが、円滑な運用につながります。
「見積依頼」も素早く対応!
お気軽にご相談ください
【一覧】おすすめの収納代行業者8社の特徴をチェック!
ここからは、収納代行サービスの利用を検討している方へ向けて、おすすめの収納代行業者8社とそれぞれの特徴を紹介します。サービスや料金面の違いもチェックしつつ、自社に最適な収納代行業者を探しましょう。
リコーリース
特徴 | ・40年の歴史と20,000件以上の導入実績を誇る老舗の収納代行業者 ・請求件数1件から対応、個人事業主OK ・初期費用0円、月額基本料は使用した月のみ ・フリーダイヤル完備でサポートが充実 |
料金 | 初期費用:0円 月額基本料:お問い合わせ※使用しない月は0円 回収手数料:お問い合わせ |
提携コンビニ数 | 約50,000店舗以上 |
Webサイト | https://www.rl-shukin.jp/ |
リコーリースは、代金回収において40年の歴史と20,000件以上の導入実績を誇る老舗の収納代行業者です。
顧客の支払いやすさを向上させるため、大手コンビニチェーンだけでなく地域密着型も含めて、全国約50,000店舗以上のコンビニに対応。払込票のバーコードをスマホで読み取って支払う「スマホ決済サービス」も提供しているため、自宅にいながら支払いを行うこともできます。
シンプルかつコストパフォーマンスのよい料金設定も魅力です。初期費用0円で、使用しない月は月額利用料も発生しません。請求件数に縛りがなく、1件から利用でき、個人事業主にも対応しています。オプションサービスである「請求書発行代行サービス」を利用すれば、請求書の作成・発送から集金までを委託できるのもメリットです。
ジャックス
特徴 | ・インターネット経由でアプリケーションを利用するASP型のサービス ・払込票作成代行オプションあり ・精算回数や委託範囲を柔軟に選択できる |
料金 | 初期費用:お問い合わせ 月額基本料:お問い合わせ 回収手数料:お問い合わせ |
提携コンビニ数 | 約67,000店以上 |
Webサイト | https://www.jaccs.co.jp/business/cvs/ |
日本代理収納サービス協会の正会員であるジャックスが提供している収納代行サービスです。インターネット経由でアプリケーションを利用するASP型のサービスなので、システム構築の手間がなく、スムーズに利用を開始できます。
ジャックスが提供する管理システムを使用すると、収納結果や確報を知らせてもらえるほか、精算回数も柔軟に選択可能です。
オプションサービスを利用すれば、コンビニ決済時に使用する払込票の印刷・発送までを委託できます。「印刷のみを代行」「印刷・発送までを代行」など対応範囲を選べるため、特定の業務のみを委託したい方にもおすすめです。
Paid
特徴 | ・企業間取引専用の決済代行サービス ・複数の決済手段を導入可能 ・支払い遅延や未回収があった場合も代金を100%保証 ・法人のみ利用可能 |
料金 | 初期費用:0円 月額基本料:0円~ 保証料:請求金額の0.5~3.5% 回収手数料:125円/件 |
提携コンビニ数 | お問い合わせ |
Webサイト | https://paid.jp/ |
Paid(ペイド)は、企業間取引専用の決済代行サービスです。コンビニ決済だけでなく、クレジットカード払いや口座振替といった多くの決済手段を取り扱っています。
料金には保証料が組み込まれており、支払い遅延や未回収があった場合も、代金を100%保証。法人であることが利用条件ですが、与信管理、請求書発行、督促といった集金関連業務をまとめて依頼できる点もメリットです。
後払い.com
特徴 | ・利用継続率98%の収納代行サービス ・郵便振替や銀行振替などの後払い決済にも対応 ・土日祝日も稼働の自社カスタマーセンター |
料金 | 初期費用:0円 月額基本料:0~45,000円 決済手数料:2.8~4.8% 回収手数料:120~224円/件 |
提携コンビニ数 | 全国55,000店舗 |
Webサイト | https://www.ato-barai.com/ |
後払い.comは、利用継続率98%の収納代行サービスです。コンビニ決済だけでなく、郵便振替や銀行振替などの後払い決済に対応しており、未回収金の保証制度もあります。
EC・通販事業者での利用率が高く、同じ後払い決済サービスでも「BtoC通販向け」「BtoB掛売り向け」「BtoC集金業務向け」のように細分化されているため、自社ビジネスに適したサービスが選べます。土日祝日も稼働の自社カスタマーセンターを利用できるので、平日以外の稼働が多い事業者に適しています。
会費ペイ
特徴 | ・会費制ビジネスに必要な機能をワンシステムで提供 ・顧客対応の品質も合わせて対策したい方におすすめ ・個人事業主も利用可能 |
料金 | 初期費用:0円 月額基本料:0円 システム利用料1:3.5% システム利用料2:100円(決済が成功した請求1件につき) |
提携コンビニ数 | 問い合わせ |
Webサイト | https://kaihipay.jp/ |
会費ペイは、会費制ビジネスに必要な機能をワンシステムで提供する収納代行サービスです。「入会申込」「会員管理DB登録」「支払方法登録」「毎月の集金」「督促」の5つを自動化し、効率的な運用をサポートします。
顧客ごとの固有の入会申込フォームや、AIによるメール文案作成機能などがあるため、顧客対応の品質も合わせて対策したい方に特におすすめです。審査結果にもよりますが、コンビニ決済に加えて、クレジットカード決済や口座振替にも対応。個人事業主も利用可能です。
サブスクペイ
特徴 | ・累計導入企業14,000社以上のサブスクビジネス向け収納代行サービス ・取得した情報は専用のデータベース内で一元管理が可能 ・売上アップにつながるレポート機能などが使用できる |
料金 | 初期費用:お問い合わせ 月額基本料:お問い合わせ 回収手数料:お問い合わせ |
提携コンビニ数 | 全国約56,000店 |
Webサイト | https://www.robotpayment.co.jp/service/payment/ |
サブスクペイは名前の通り、サブスクビジネス向けの収納代行サービスで、累計導入企業は14,000社以上です。サブスクビジネスに必要な機能が全て含まれており、取得した情報は専用のデータベース内で一元管理が可能。レポート機能などを用いて売上予測も行えるため、管理コストを軽減するとともに、売上アップの対策もできる点がメリットです。
手数料については、要問い合わせのため、気になる方は1分で完了する無料見積もりから始めましょう。
ソニーペイメントサービス
特徴 | ・豊富な導入実績と万全のセキュリティ体制が特徴の決済代行業者 ・大量の注文もスピーディに対応可能 ・リアルタイム入金通知のオプションサービスあり ・法人のみ利用可能 |
料金 | 初期費用:お問い合わせ 月額基本料:お問い合わせ 回収手数料:お問い合わせ |
提携コンビニ数 | お問い合わせ |
Webサイト | https://www.sonypaymentservices.jp/ |
ソニーペイメントサービスは豊富な導入実績と万全のセキュリティ体制が特徴の決済代行業者です。平均1.0秒と処理速度が速く、大量の注文もスピーディに対応できます。
リアルタイム入金通知のオプションサービスを利用すると、支払い完了後10分以内に入金通知を受け取れます。支払い状況をリアルタイムで把握できるため、その後の商品発送が素早く行える点もメリットです。ただし、申し込みは法人のみのため注意が必要です。
クロネコ掛け払い
特徴 | ・ヤマトクレジットファイナンス株式会社が提供する収納代行サービス ・信審査に通過した取引であれば売掛金を100%保証 ・法人のみ利用可能(取引先は個人事業主可) |
料金 | 初期費用:0円 月額基本料:0~10,000円 手数料(集金代行手数料+保証料):取引額の~3.5% |
提携コンビニ数 | お問い合わせ |
Webサイト | https://www.yamato-b2b-pay.com/ |
クロネコ掛け払いは、ヤマトクレジットファイナンス株式会社が提供する収納代行サービスです。企業間取引で発生する与信審査や請求書の発行、集金、入金管理、催促などの業務を全て代行してくれます。
与信審査に通過した取引であれば、売掛金が100%保証されるため、未回収リスクがありません。与信結果が分かるまで最短5分と、取引開始までの時間が削減できるのも魅力です。取引先は個人事業主でもOKですが、申し込みは法人のみです。
まとめ
収納代行サービスは、事業者の代金回収をスムーズにする重要なツールです。収納代行業者を選定する際は、手数料体系、提携コンビニ数、導入実績、セキュリティ対策、サポート内容を比較・検討しましょう。また、収納代行と決済代行の違いを理解し、自社のニーズに合ったサービスを選択することも重要です。
手数料などのコスト面も考慮しつつ、業種や規模に適したサービスを利用したい方は、ぜひリコーリースにご相談ください。丁寧なヒアリングを通して、現在の課題点を解決できるよう、事業内容に適したプランをご提案いたします。
「見積依頼」も素早く対応!
お気軽にご相談ください

【監修】尾﨑 宗則 リコーリース株式会社 BPO本部長
1999年リコーリース株式会社に入社。
情報システム部や事業統括部門、営業部門の支社長、子会社(テクノレント社)の営業統括本部長など、重要なポストを歴任した後、2025年4月~決済サービスを管轄するBPO本部長に就任。
数々の商品企画やシステム開発に携わり、豊富な経験と実績・幅広い分野の知識を有するゼネラリスト。