PayPay請求書払いとは?事業者向け完全ガイド|導入メリットから注意点まで
2025.08.15
2025.08.15
請求業務に頭を悩ませている経理担当者の方は多いでしょう。振り込み手続きや現金管理の手間、入金消し込み作業の煩雑さを解消できる新たな選択肢として「PayPay請求書払い」が注目されています。
スマートフォン一つで完結する決済方法として急速に普及していますが、実際の仕組みや導入メリット、さらには運用上の注意点について詳しく理解していないという方もいるでしょう。
この記事では、経理業務の効率化を求める事業者に向けて、PayPay請求書払いの基本から実践的な導入方法まで、わかりやすく解説します。
「見積依頼」も素早く対応!
お気軽にご相談ください
目次
PayPay請求書払いとは?
PayPay請求書払いとは、PayPayアプリを使ってさまざまな請求書の支払いを簡単に完了できるサービスです。このサービスでは、PayPayアプリのスキャン機能を使って請求書に印刷されたバーコードやQRコードを読み取るだけで、自宅にいながら24時間いつでも支払いが可能になります。
<具体的な利用方法>
1.PayPayアプリのホーム画面から「スキャン」または「請求書払い」を選択
2.カメラを起動して請求書のバーコードを読み取る
3.支払い内容と支払い方法を確認後、「支払う」をタップして完了
PayPay請求書払いは、商品やサービス代金の支払いから、電気・ガス・水道などの公共料金、固定資産税や住民税などの税金まで幅広い支払いに対応しています。
対応している支払い方法
PayPay請求書払いで利用できる支払い方法は、PayPay残高(PayPayマネー、PayPayマネー(給与))やPayPayクレジットです。しかし、税金など一部の支払いではPayPayマネーのみが利用可能な場合もあります。
<PayPay残高の主なチャージ方法>
- 銀行口座
- PayPayカード
- ソフトバンク・ワイモバイルまとめて支払い
- 現金(セブン銀行ATM・ローソン銀行ATMの利用)
- Yahoo!フリマ・Yahoo!オークションの売上金
- PayPayクレジット
基本的にチャージは無料で行えますが、ソフトバンク・ワイモバイルまとめて支払いのみ、当月2回目以降はチャージ金額に応じた手数料が発生します。一部のチャージ方法は、利用のために本人確認が必要である点にも注意しましょう。
また、PayPayクレジットは、代金を「PayPayカード(PayPay株式会社が提供するクレジットカード)」で支払う方法です。
事業者がPayPay請求書払いを導入するメリット
PayPay請求書払いの導入は、事業者にとって多くのメリットをもたらします。特に業務効率化や顧客満足度向上など、経営改善に直結するポイントが多いのが特徴です。
ここでは、PayPay請求書払いの導入を検討する事業者が知っておくべき主要なメリットについて紹介します。
集金業務を効率化できる
従来の銀行振り込みや現金での支払いと比較すると、PayPay請求書払いは請求書に印刷されたバーコードをスキャンするだけで支払いが完了するため、入金確認の手間が格段に削減されます。これにより、請求から入金確認までの一連の流れがスムーズになり、経理担当者の業務負担が軽減されるのです。
さらに、現金取り扱いのリスクも軽減できます。盗難や紛失、釣り銭準備などの現金管理コストが削減され、安全かつ効率的な集金が可能になります。
入金管理の正確性を向上できる
PayPay請求書払いは入金管理の正確性も大幅に向上させます。請求から入金確認までの工程がデジタル化されるため、手入力による転記ミスや確認漏れといった人為的エラーを最小限に抑えられるためです。
また、スマートフォン一つで24時間いつでも支払いができるため、利用者側の支払い忘れによる未払いリスクも大幅に軽減されます。結果として、督促業務の手間や費用も削減でき、安定したキャッシュフローの確保につながるのです。
顧客満足度を高められる
多様な支払い選択肢を提供することは、顧客体験の質を高める重要な要素です。特に現代では、年齢層によって好む決済方法が異なります。若年層はスマホ決済、中年層はクレジットカード決済、高齢者層はコンビニ決済や口座振替を好む方が多いです。
PayPay請求書払いを導入することで、これらの多様なニーズに応えられ、結果として顧客満足度が向上します。
また、スムーズな決済フローを提供することで、カゴ落ち率の低下も期待できるでしょう。PayPay請求書払いの導入は、支払いストレスを軽減し、リピート率の向上にも寄与します。
事業者がPayPay請求書払いを導入する際の注意点
PayPay請求書払いを導入する際には、いくつかの重要な注意点があります。これらを事前に理解しておくことで、導入後のトラブルを防ぎやすくなるでしょう。
ここでは、PayPay請求書払いを事業に取り入れる際に特に注意すべき点について詳しく解説していきます。
手数料体系と収益性への影響
PayPay請求書払いを導入する際は、手数料体系を理解し収益への影響を把握することが重要です。PayPayでは、業種や売上規模などで差があるものの、加盟店に対して決済金額に応じた手数料が発生します。プランによっては、月額基本料も発生するため注意が必要です。
また、代行業者を利用してPayPay請求書払いを導入するケースでも、同じくいくつかの手数料が必要になります。
PayPay請求書払いはメリットが多い支払い方法ですが、無理なく利用を続けるためには、導入前にしっかりと見積もりを依頼することが大切です。
支払い上限がある
PayPay請求書払いでは利用限度額が設定されており、これが高額取引を行う事業者にとって重要な考慮点となります。請求書1枚あたりの支払い上限は30万円です。また、PayPay(残高)やPayPayクレジット自体にも利用上限金額があります。
過去24時間 | 過去30日間 | ||
---|---|---|---|
PayPay(残高) | 100万円 | 200万円 | |
PayPayクレジット (PayPayカード) |
本会員 | カード利用可能額の範囲内 | |
家族会員 | 25万円 | 25万円 |
また、本人確認未完了の場合、PayPay(残高)では「50万円/過去24時間」、PayPayクレジットでは「10万円/過去24時間」です。
高額な請求が多い事業者は、一部を口座振替にするなど、複数の決済手段を併用する選択肢も検討するとよいでしょう。
通信障害やシステムトラブルのリスクがある
PayPay請求書払いは便利な決済方法ですが、通信障害やシステムトラブルにより、サービスが一時的に利用できなくなる可能性があります。また、PayPay請求書払いでは定期的なメンテナンスが行われており、この期間も支払い全てが利用できません。
事業者がPayPay請求書払いを導入する際には、通信障害発生時の代替手段や利用者への案内方法をあらかじめ準備しておくことが重要です。定期的なPayPayの障害情報の確認や、複数の決済手段を用意し、リスクを最小限に抑えましょう。
「見積依頼」も素早く対応!
お気軽にご相談ください
実践!PayPay請求書払いの導入方法と運用のポイント
PayPay請求書払いは、PayPayと直接契約する方法と、代行業者を利用する方法があります。自社で直接PayPayと契約する場合、審査や設定に時間がかかりますが、代行業者に依頼すれば、複数の決済手段をワンストップで導入できるためおすすめです。
また、多くの代行業者ではコンビニ決済とスマホ決済をセットで提供するため、スマホ決済に該当するPayPay請求書払いは、追加費用なしで利用できる場合がほとんどです。入金管理や未払い通知などの機能を提供している代行サービスを選べば、より導入・運用が効率化できるでしょう。
運用ポイント|導入後のトラブル対応と顧客サポート体制の構築
PayPay請求書払いを導入した後は、適切なトラブル対応と顧客サポート体制の構築が不可欠です。最も多いトラブルは決済エラーや表示不具合です。これらの問題に対処するため、まずは社内でFAQを整備し、よくある質問とその解決策をまとめておきましょう。
定期的なシステムメンテナンス情報も事前に利用者へ通知すれば、トラブルを未然に防げます。
代行業者ごとに内容は異なりますが、多くの代行業者では、導入前後のサポートを提供しています。トラブルが心配な方は、サポートが充実した代行業者を選ぶことで、自社での対応負担を軽減し、安心して導入・運用ができるようになるでしょう。
コンビニ決済サービスの無料オプションとしてPayPay請求書払いを利用検討するならリコーリース
他のスマホ決済もまとめて利用可能
リコーリースのコンビニ決済サービスを利用すると、PayPay請求書払いだけでなく、他のスマホ決済サービスもまとめて導入できる大きなメリットがあります。一度の契約で、PayPay請求書払いに加えて、以下のスマホ決済が利用可能です。
- PayB
- 楽天銀行コンビニ支払サービス
- ゆうちょPay
- FamiPay請求書支払い
- auPAY請求書支払い
- 楽天ペイ請求書払い
個別に契約を行う必要がなく、導入手続きを簡素化できるほか、普段使用しているスマホ決済サービスを選んで支払いができるため、利用者の利便性が大幅に向上します。
また、スマホ決済サービスを使用しない場合も、全国約66,000店舗のコンビニやスーパーマーケットなどで支払いが可能。多様な決済手段を一度に導入できることで、未回収リスクの低減にもつながります。
コストを抑えた導入が可能
リコーリースでは、契約いただいた方に対して、専用Webサイトを無料で提供しています。システム構築や専用ソフト等の購入が不要なため、初期費用が発生しません。
また、使用しない月は月額基本料も0円と、コストを抑えた導入が可能な点が魅力です。季節変動のある事業や、請求頻度が数ヶ月に一度の事業者も無駄な費用を省いて導入できます。
また、請求件数にも縛りがなく1件からでもOKなため、個人事業主や小規模事業者にもおすすめです。事業規模や取引量、事業者の状況に合わせた最適な料金プランを個別に提案していますので、コスト面に不安がある方もぜひ一度ご相談ください。
初めてでも安心!充実のサポート
リコーリースのコンビニ決済サービスでは、導入前後のサポート体制も充実しています。専用のフリーダイヤルが完備されており、決済に関する質問や導入後のトラブルにもスピーディにお答えします。
また、集金代行サービスにおいて、多様な業種で20,000社を超える導入実績があるため、業界特有の課題にも対応可能な点も大きな強みです。実績があり信頼できる代行業者をお探しの方は、ぜひリコーリースをご検討ください。
まとめ
PayPay請求書払いは、スマホアプリで払込票のバーコード等をスキャンして支払いを行うサービスです。事業者にとっては集金業務の効率化、入金管理の正確性向上、顧客満足度アップなどのメリットがあります。
導入時には手数料体系、支払い上限額、システムトラブルのリスクなどを考慮することが大切です。
できるたけ業務負担を抑えて導入したい方は、ぜひリコーリースにご相談ください。リコーリースのコンビニ決済サービスを利用すれば、無料オプションとしてPayPay以外のスマホ決済にも対応でき、初期費用ゼロで充実したサポートを受けられます。
「見積依頼」も素早く対応!
お気軽にご相談ください

【監修】尾﨑 宗則 リコーリース株式会社 BPO本部長
1999年リコーリース株式会社に入社。
情報システム部や事業統括部門、営業部門の支社長、子会社(テクノレント社)の営業統括本部長など、重要なポストを歴任した後、2025年4月~決済サービスを管轄するBPO本部長に就任。
数々の商品企画やシステム開発に携わり、豊富な経験と実績・幅広い分野の知識を有するゼネラリスト。