「口座振替」「コンビニ決済」による事業者向け代金回収サービス

リコーリース株式会社 集金代行サービス

RICOH

継続課金とは?事業者が知るべき4つの導入メリットと効率的な集金方法

2025.07.17

2025.07.17

ペンとノートを手に持ち笑顔でカメラを見つめる女性" alt="継続課金とは?事業者が知るべき4つの導入メリットと効率的な集金方法">

ビジネスモデルの多様化が進む現代、「継続課金」という言葉をよく耳にするようになりました。毎月自動的に課金される定額制サービスや定期購入など、一度契約すれば継続的に収益が発生する仕組みは、事業者にとって安定した経営基盤を築く強力な武器となります。

しかし、「継続課金とは具体的にどのような仕組みなのか」「自社のビジネスに導入すべきか」と悩む方も多いのではないでしょうか。本記事では、継続課金の基本から導入メリット、効率的な実装方法まで、事業者が知っておくべき基礎知識を体系的に解説します。

継続課金の基本概念と仕組み

カレンダーに赤枠を付ける男性

継続課金とは、顧客が解約手続きをしない限り、一定の周期で自動的に料金が発生する決済システムです。毎月、隔月、年単位など、あらかじめ設定した期間ごとに、顧客の同意のもとで料金を継続的に請求します。

口座振替やクレジットカード決済といった支払い方法を設定すれば、その後は設定したスケジュールに従って自動的に支払いが完了するため、顧客側が毎回支払い手続きをする必要がありません。

事業者にとっても、決済処理の自動化による業務効率の向上や、安定した収益基盤の構築など、多くのメリットがある仕組みです。

都度課金・月額課金との明確な違い

課金方式には、継続課金のほかに「都度課金」や「月額課金」があります。

課金方式 特徴
都度課金 購入ごとに支払い、一度で完結
月額課金 毎月定額支払い、1ヶ月契約
継続課金 退会するまで自動的に課金継続

都度課金は、ECサイトなどでサービスや商品を購入する際に使用される方式で、一度の支払いで完結します。購入の心理的ハードルが低く、顧客が開示する個人情報も必要最低限で済みます。

一方、月額課金は継続課金の一種で、毎月料金を支払い、1ヶ月間の契約内でサービスを利用する方式です。習い事やスポーツジムなど月謝が発生するサービスで広く採用されており、顧客のリピート利用につながりやすいという特徴があります。

継続課金に最適なビジネスモデル

継続課金はさまざまなビジネスモデルで効果を発揮しますが、特に相性が良いのはサブスクリプションサービスです。例えば、動画や音楽の配信サービス、電子書籍の定額配信サービスなどが代表例として挙げられます。これらは利用頻度に関わらず一定の料金が発生するため、事業者にとって安定した収益源となります。

さらに、会員制のスポーツジムや学習塾のような月謝が発生するビジネスにも最適です。これらのサービスは顧客が長期的に利用することで価値を得られるため、継続課金の仕組みが自然に受け入れられやすい傾向にあります。近年では、介護施設の利用料や、病院・クリニックの訪問診療費などにも活用されています。

継続課金導入による4つの主要メリット

「○」のプラカートと「MERIT」と書かれた木のブロック

継続課金を導入することで、事業者は以下のような多くのメリットを得られます。

  • 安定した収益基盤の構築
  • 顧客生涯価値(LTV)の最大化
  • 請求・入金管理の業務効率向上
  • 未入金リスクの低減
  • ここからは、継続課金導入によって得られる4つの主要なメリットについて詳しく解説していきます。

    安定した収益基盤の構築が可能になる

    継続課金の最大のメリットは、何といっても安定した収益基盤の構築です。従来の都度課金モデルでは売上の予測が難しく、月ごとの変動も大きくなりがちですが、継続課金は「顧客数×課金金額」で計算できるため、収益の予測精度が格段に向上します。

    また、顧客の利用頻度に関わらず収入が発生することで、安定した売上を確保できるのもメリットです。収益が安定すれば、将来的な投資判断なども行いやすくなり、事業計画の精度向上にもつながるでしょう。

    顧客生涯価値(LTV)の最大化につながる

    顧客生涯価値(LTV)とは、一人の顧客がビジネスにもたらす生涯の総収益のことです。LTVを高める方法として、「購入単価を上げる」「購入頻度を高める」「継続期間を延ばす」の3つが挙げられます。

    継続課金は、一度契約を行うだけで自動的に支払いが行われるのが特徴です。顧客が支払いを意識するタイミングが減り、解約率が低減することで、LTVの向上が期待できます。

    請求・入金管理の業務効率が向上する

    継続課金における請求・入金管理の自動化は、事業者の業務効率を劇的に向上させます。従来の個別請求では、取引のために請求書作成や入金確認が発生し、多くの時間と人手がかかっていました。しかし、継続課金システムの導入により、これらの作業が大幅に効率化されます。

    また、顧客数が増加しても、管理工数がほとんど増えないことが大きな強みです。集金業務が自動化されれば、経理担当者の負担軽減だけでなく、人的ミスの減少も期待できるでしょう。

    未入金リスクを大幅に低減できる

    継続課金システムを導入することで、自動的に支払いが完了し、未入金リスクを大幅に低減できます。これは、請求書の未払いや支払い忘れといった問題が解消されるためです。

    未入金リスクが低減されれば、定期的かつ確実な入金が見込めるため、資金繰りの予測が立てやすくなり、事業計画も立案しやすくなります。また、未払いで発生する督促業務も減少し、経理担当者の業務負担や精神的な負担も減らせるでしょう。

    継続課金の効率的な実装と集金方法

    通帳とクレジットカード、電卓

    継続課金システムを効率的に導入するためには、適切な集金方法の選択が重要です。顧客の利便性と自社の業務効率を両立させる集金手段は複数存在し、それぞれに特徴があります。

    ここでは、継続課金の代表的な集金方法として、口座振替、コンビニ決済、クレジットカード決済、キャリア決済の4つを詳しく解説します。

    口座振替

    口座振替は、顧客の銀行口座から自動的に代金を引き落とす集金方法です。導入には金融機関または代行業者との契約が必要ですが、一度引き落とし口座を設定すれば、毎月の集金作業を自動化できます。

    銀行振り込みと比較して最大のメリットは、事務処理の軽減と入金ミスの防止です。顧客が能動的に振り込む必要がないため、支払い忘れや入金金額の不一致が発生しにくくなります。特に、定期的な集金が発生する業種におすすめです。

    コンビニ決済

    コンビニ決済は、クレジットカードを持たない顧客層も取り込める継続課金の有効な手段です。送付された払込票を、顧客がコンビニ店頭に持参して支払いを行います。コンビニの営業時間内であれば24時間365日支払いが可能なため、顧客の生活スタイルに合わせた柔軟な決済が実現します。

    総務省が発表した「令和5年通信利用動向調査」によると、インターネットで商品等を購入する際の決済方法において、コンビニ決済は約35%を占めており、身近な支払い方法といえます。オンラインでクレジットカードを使用することに抵抗がある層にも受け入れられやすい点も特徴です。

    参考:令和5年通信利用動向調査報告書(世帯編)

    クレジットカード決済

    クレジットカード決済は継続課金に最適な手段です。顧客は初回利用時にカード情報を登録するだけで、以降は事業者が設定したスケジュールに沿って自動的に支払いが完了します。マイルやポイント獲得を目的とするユーザーにも好評です。

    導入には代行業者との契約や審査が必要で、利用時には手数料が発生します。代行業者を選ぶ際は、セキュリティ対策をチェックしましょう。顧客のカード情報をトークン化して保管する方式や、3Dセキュア認証が導入されていれば、不正利用リスクを最小限に抑えられます。

    キャリア決済

    キャリア決済は、ソフトバンク、ドコモ、auなどの携帯電話料金と合算して商品代金を支払える便利な集金手段です。クレジットカード情報の入力が不要であるため、カードを持たない若年層やネット決済に不安を感じる顧客層も利用しやすく、新たな顧客獲得につながります。スマホアプリの課金や動画配信サービス、電子書籍購入など、少額のサブスクリプションサービスとの相性が特に良いでしょう。

    事業者側のメリットとしては、カード情報入力が不要なためカゴ落ち防止につながる点や、キャリアが立て替え払いするため代金未回収リスクがない点が挙げられます。

    より効率的な運用を目指すなら集金代行サービスがおすすめ

    継続課金システムを効率的に運営するには、集金代行サービスの活用が効果的です。集金代行サービスは、代行業者が事業者に代わって、顧客から代金を回収します。

    複数の決済手段(口座振替、コンビニ決済など)の導入をサポートし、請求から入金管理までの業務負担を軽減してくれます。さらに、現金取り扱いによる盗難や紛失リスクも回避できるため、安全性が向上するのもメリットです。

    サービス選定の際は、自社の規模や予算に合わせて初期費用や月額基本料といった手数料体系を比較することが重要です。また、クラウド型のサービスを選べば、インターネット環境さえあればどこからでも管理可能なため、業務の効率化につながります。

    継続課金の導入はリコーリースにご相談ください

    継続課金システムの導入をお考えなら、ぜひリコーリースへご相談ください。約40年の豊富な実績を持つリコーリースでは、口座振替とコンビニ決済の両方に対応し、請求・集金業務を軽減できる集金代行サービスを提供しています。初期費用が0円で、サービスを使用しない月の基本料金も無料というコスト面での安心感も魅力です。

    特に注目すべきは、請求件数1件からでも利用可能な点です。個人事業主や新規事業立ち上げなど、顧客数が少ない段階でも気軽に導入できます。専用Webサイトが無償で提供されるため、複雑なソフトウェアの導入は不要。導入前には事業内容や回収内容をしっかりヒアリングし、最適なプランをご提案します。

    さらに、導入後も安心の専用フリーダイヤルによるサポート体制を完備。全国ほぼ全ての金融機関に対応した口座振替サービスや、全国のコンビニやスーパーマーケットなど66,000店舗以上で利用できるコンビニ決済サービスで、顧客の利便性向上と未収金リスクの低減を実現します。

    集金代行サービス

    まとめ

    握手している2人のビジネスパーソンと、笑顔の女性2人

    継続課金は、顧客の手続きなしで一定周期ごとに自動的に料金を回収する決済システムです。継続課金を導入することで、収益の安定化や、請求・入金管理の効率化、未入金リスクの低減といったメリットが得られます。

    より効率的な運用を目指すなら、集金代行サービスの活用が有効です。継続課金の導入については、20,000社以上の導入実績を持つリコーリースにご相談ください。事業者様のお悩みに寄り添い、最適なプランをご提案します。

    導入事例・ケーススタディ

    尾﨑 宗則

    【監修】尾﨑 宗則 リコーリース株式会社 BPO本部長

    1999年リコーリース株式会社に入社。
    情報システム部や事業統括部門、営業部門の支社長、子会社(テクノレント社)の営業統括本部長など、重要なポストを歴任した後、2025年4月~決済サービスを管轄するBPO本部長に就任。
    数々の商品企画やシステム開発に携わり、豊富な経験と実績・幅広い分野の知識を有するゼネラリスト。